せどりで二刀流ができるAmazon置き配で利益が倍増?
皆さんこんにちは!
せどり日本一卯野浜です!
みなさんAmazonは使ってますよね。
Amazonの新サービス【置き配】はもうご存知ですか?
今回は新サービスの【置き配】をご紹介!
Amazon置き配
置き配とはAmazonの配送サービスの一つで
指定した置き場所に商品を置いてくれる
サービスになります。
↑ ↑ ↑
在宅勤務中など在宅していても手が離せない際の
玄関での応対が不要だったり
配送するドライバーの負担軽減や
二酸化炭素の排出削減による環境負荷軽減効果があります。
利用者が置き配場所を
玄関、宅配ボックス、ガスメーターボックス、自転車のかご
車庫、建物内受付/管理人から選択でき
在宅不在に関わらず商品が受け取ることができます。
Amazon置き配エリア拡大
2020年3月23日にこの置き配エリアが拡大されました。
この置き配がつかえるエリアが広がることによって
利用する方も増えると思います。
利用する方が増えて
商品の売れやすさに繋がり
利益を得やすいことにも繋がりますね。
Amazon置き配を活用
せどりでAmazon置き配を活用する!
商品が売れやすくなることに繋がるだけではないんです。
例えばAmazonで利益の出る商品を見つけて
購入する、購入した商品を
FBA倉庫に送るという場合に
置き配を利用すれば不在でも受け取ることができます。
家をあけて仕入れに行ったりもできるわけです。
効率が上がって時間を
有効的に使うことができるんじゃないでしょうか。
利用することによって確実に利益に繋がることに
なるのは間違いないのでしっかりサービス内容を
調べておいてくださいね。
Amazon置き配注意点
置き配を利用する際は
まず置き場所の設定が必要です。
初期設定は玄関となります。
もし宅配ボックスを準備できるのであれば
準備しておく方が良いと思います。
何よりも怖いのが盗難。
置き配と言ってもホントに置いているだけなので
盗ろうと思えば盗れる状況。
もし盗難の場合は状況を説明すれば
商品を再送はしてくれるらしいです。
盗難があった場合は…?
盗難があった場合は商品を再発送してくれる。
え?もしかしてセラーが責任を負うの?
と思う方もいるかもしれませんがご安心を。
Amazonが対応してくれるので
セラーとして責任を負い商品を発送するなどは
ないとのことです。
盗難がないように
対応もあれば安心ですよね。
利用する際にも注意しましょう。
まとめ
Amazonの置き配は約50%の再配達削減に繋がったそうです。
不在の場合の配達にも安心できるサービスが
できたと思います。
せどりに大きく関わるというよりも
大きな効果としては
Amazonでより良いサービスに繋がるために
配達の業務削減、人件費の削減になるのでは?
Amazonは実際新型ウイルスの影響もあり
配達の遅れが出てしまっていたり
配達員の不足が問題視されていました。
その解決策として
このサービスも一つの突破口になるかと思います。
やっぱり自分たちがせどりでメインとして使う
Amazonには安定していてほしいですよね。
置き配を利用する面では
やはり盗難に一番注意すべきです。
特に高額な商品などを
注文した場合には置き配利用は慎重に。
せどりに関わる新サービスなので
メリットデメリットを
しっかり把握して有効活用しましょう。
このブログでは最新のせどり情報や
注目の情報、せどりの技術や
せどりツールに関して等
様々な情報を発信しています。
情報を見逃さないためにぜひとも
卯野浜LINEを登録しておいてくださいね。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!